佐伯葛港
2017/05/30
樹齢400年、アコウの大樹    佐伯の船溜まり      夕食は鯛の刺身

島内探索、魚は手に入らない。加茂神社に参拝、樹齢400年のアコウの大木を見学し早々に離れることにし15時には離岸した。
次に目指すは佐伯、葛港。街に近く係留できれば便利良さそう。
16時過ぎに入港したが係留場所が・・・・・市場の奥に留められそうだが・・・・結局北西の船溜まりの隅、作業船と漁船の間に決め、岸壁横付けできた。街からは一番遠いところになった。
夕食の食材を仕入れに・・・・・徒歩15分、おさかな市場があり物色できた。関アジ関サバはない、タイの刺身と煮物用鯛を購入し調理。これで夕餉の準備ができた。
明日は臼杵に移動、午後には観光できる予定だ。

豊後水道横断
2017/05/30
お嬢さんの見送り    豊後水道中央水の子灯台    大島の水は透明度抜群

5時半起床、畳の部屋でぐっすり。9時出港予定なのでゆっくりだ。ネットで今後の泊地情報を収集、佐伯の大島、漁港を予定しているが難しければ葛港が良さそう。もちろん大入島も良。
天気も良いことだしゆっくり豊後水道のセーリングができそう、水の子灯台に寄ってから大島に向かう予定だ。
9時、予定通り可愛いお嬢さんの見送りを受けて出港した。
視界不良、九州の山並みが見えない。10時20分、由良岬通過。水の子灯台が中々確認できない。
12時、豊後水道中央の水の子島灯台に到着、廻航し佐伯大島に向かう。昼食はフレンチトーストを焼いた。
13時、高手島を回り大島、田の浦へは13時半入港。遊漁船船長に案内され岸壁に舫えた。

楽しいバーベキュー
2017/05/29
かわうそ村桟橋    大きな岩ガキ    美味しい生ビール

かわうそ村の楽しみは海鮮バーベキュー、当然予約しておいた。
潜水調査後はシャワーをいただき海鮮バーベキューコーナーへ。岩ガキ、アワビ、サザエ、ヒオウギ貝、イカ。美味しそう!
生ビールで乾杯。航海の安全と楽しさを祈願。
今晩は畳の部屋を借用しゆっくり寝れる。明日は九州佐伯を目指す。おやすみなさい。

海の駅かわうそ村
2017/05/29
沖ノ島、蒲葵島の水道    鹿島の狭い水道    絡まった藻とビニール

13時、沖ノ島、蒲葵島の水道を通過。岩礁には釣り客が沢山いた。これで宿毛湾に入った。
風は相変わらず向かい風、4ms程度、波も静かで走りやすい。
次は鹿島の水道を目指し進め、宿毛湾を横断する。視界はあまりよくなく九州の山並みが見えない。今日の朝、網に獲物はいなかった。ケンケンにも…ごみだけは掛かる。
15時半、鹿島の水道に入る。さらに回り込んで愛南町の入江に入りかわうそ村に着岸が16時半。ほぼ予定通りだ。
着岸時出船にしようとしユウターン、バックしようとしたら・・・・また藻がついてしまったか?思えば少しスピードが乗らなかった。?潜水調査、藻は少しだがビニールが絡んでいてこれが悪さしていた。

海の駅かわうそ村へ
2017/05/29
朝食、フレンチトースト     ヤンマー前岸壁      コーヒータイム

5時起床、街中を散歩。コンビニでトイレと朝のコーヒー。スーパーを確認し街中を縦断、もう一つのコンビニへ。帰りは坂道を上がり中学校まで行って帰ってきた。1時間半の散歩だった。
朝食を食べながら今日の計画を・・・買い物を済ませたら出港し愛南町の海の駅まで足を伸ばそう。ゆっくりできる。
先着していた古鷹丸40f、話してみれば形原に一時係留していた。一人での航海、これからマリンピアむさしで上架修理後に日本海を回る予定。定係港は三木浦にしたそうでう。
燃料補給、飲料の補給をして9時買い物を済ませてから9時40分出港できた。海の駅かわうそ村には電話予約できた。40マイルあり到着予定は17時だ。
10時半、コーヒータイム。風は南西4ms、進路は西、正面に沖ノ島が霞んで見える。

土佐清水港
2017/05/28
20cmの小物が  足摺岬  ウツボの刺身、煮つけ、サラダ、焼き肉(手前)

15時半、足摺岬灯台下を通過。ケンケンに小物が掛かった。20cmぶりの子と思われる。さらに大物を釣ろうとしたがすべてなくなってしまった。
16時半、土佐清水港奥の岸壁に係留。日曜日は色々休みが多い。ヤンマー、スタンド、魚屋・・・
船内を片付けて先ずは銭湯に、コインランドリーに入れて湯船にゆったり、リラックスできた。乾燥機にかけて30分。ヨットに戻り夕飯の支度。魚、カツオを探すがスーパーも売り切れ、焼肉を仕入れて残っているウツボを捌く。ウツボは皮をはぎ骨を削いで刺身と煮つけ、骨付き部分は網に入れて明日が楽しみだ。
夕食は焼肉、サラダ、ウツボの刺身と煮つけ。煮つけは皮と腹部分、柔らかくて美味しい。
明日はゆっくりしたい。昼頃の出港で沖ノ島に向かう予定。

足摺岬に向けて
2017/05/28
朝焼けの室戸岬     ウツボの刺身、美味    足摺岬まで10マイル

2時半起床、気象確認、午後には南に変わり足摺沖で6ms、少し吹かれそうだ、予定通り3時出港。
星は満点だがまだ暗い、港口は真っ暗、ゆっくりと機帆走で出港した。
4時になれば少し明るくなった。機帆走で6kキープ順調にいけば2時には足摺岬だ。
6時過ぎ、機帆走6kキープしているが対地スピードが下がっている。9時4k、コースを20度陸地に向けた。10時、少し回復5k、もうしばらくこのままで。
昼食前に昨日のウツボに挑戦、ネットで捌き方を勉強した。小骨の位置を知ってそぎ取る、これに挑戦。10cm2切れを捌いて刺身を作った。腹部分は骨はないが歯ごたえがある。身の部分骨なければ美味だ、まだ素人たまに骨が残っている。初挑戦、美味しくいただけた。これからも挑戦できる。
12時舳先を足摺岬に、5k超まで回復した。14時、予想通り南系の風が来ている。まだ白波はない。足摺岬が上り一杯。残り10マイルを切った。

室津漁港に立寄り
2017/05/27
夕陽と室戸岬       四国の山並みに沈む夕日     入港直前

16時、9時間頑張りました。ようやく風が落ち5ms、波が残り走りにくい。日のあるうちに入港したい、機帆走で6kキープ。
18時、室戸岬沖まで来た。夕陽と室戸岬で写真を撮る。岬を回ると波も穏やかになった。19時前、入港直前に陽が沈んだ。
マグロ船の前に着岸した。早速船内の掃除片付けと夕食準備。体を拭いてあるもので夕食。
足摺岬までは70マイル。5Kで14時間、オーバーナイトを止めて、早朝3時出発予定にする。それまでは仮眠し休憩、体調を整えよう。

紀伊水道横断
2017/05/27
ウツボが2匹      リーフし余裕      風はドンドン上がる

4時半起床、気象チェック。紀伊水道は10ms以上。昼までに落ちていく。出港を遅らせよう。
網を揚げると重い。やはりウツボが2匹、70cm超の大物だ。
ゆっくりと朝食をとって出港準備まで間がある。公園のトイレ温水便座だ。
7時出港、まずは室戸岬を目指そう。
港口は静かなもの。岩場には釣り客が渡っている。これもつかの間、30分も沖に出れば白波が1時間後には10ms超になった。ワンポイントリーフして出港したが正解だ。その後も益々強まっていく。スプレーをふんだんに浴び・・・・結果は最大15ms超。
昼には落ちる予定で進んだが中々・・・それでも徐々に落ちて14時には10ms、昼食もままならずで室津に立寄りを決定。舳先を室戸岬に変更した。

周参見にて
2017/05/26
マンション前の岸壁   稲積島を探訪、稲積社   かつおの刺身、野菜いため

12時、周参見沖に到着。水路中央をゆっくり進む。漁協氷施設の近くに仮係留し漁協に確認。漁協としては対岸の堤防岸壁寄りのみ許可している。それ以外はダメと言われた。他にも水道も、トイレも漁師以外は御断りの張り紙がベタベタ・・・・漁港をあきらめ南の遊漁船岸壁に移動。作業船の後ろ、空いた岸壁に横付けした。
遅れたが昼食の準備、釣れたソウダカツオを捌き半分を刺身でいただく。残っている食パンをフレンチトーストにしていただいた。
午後は日差しの暑い中を稲積島を探訪、稲積社に安全祈願。その後コンビニ、駅などを回ってからはヨットでゴソゴソ、のんびりムード一杯だ。
陽が落ちて涼しさが気持ち良い。国民宿舎は閉館、ビジネスホテルに改装中、風呂は・・・・海水浴場のシャワーで
夕食は残りのかつおの刺身、野菜いため、ウツボの煮つけで宴会だ。明日はいよいよ四国足摺岬を目指す。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel