速水瀬戸、三机沖、長浜へ
2015/06/03
昨晩はよく降った。5時起床。まだ雨が降っている。諸々チェック。
天気予報は午前中雨、午後回復。風はあない。どうしようか思案である。
雨で午前中待機し、強い潮をおして三机まで頑張るか?結論は潮の弱いうちに瀬戸を通過しよう。
小雨だし風も弱い、テントを張ったまま機走できる。速水瀬戸を過ぎれば潮がきつくなっても行ける。
できれば長浜まで75km、行きたい。悪くても三机45kmは大丈夫だ。
7時過ぎ、出港。港を出ると視界不良。1km程度だ。風はなく海は穏やか。見張りは2人体制で進める。
8時、関崎沖。8時半、速水瀬戸中央。9時、佐田岬沖。視界悪かったが穏やかなうちに難関をクリアー。
9時半、視界よくなり佐田岬を確認。岬漁港の反対側だ。風力発電の羽が雲間に見える。
12時、三机沖に来た。順調だ、長浜には15時頃になる予定。雨も上がったようだ。
14時半、長浜近くに来た。川の色か土色が広がっている。15時入港、初めての港、まずは魚市場前へ
聞くと、新港なら問題なし。回り直すにも遠い、物色すると作業台船がありここに横付け。聞ける人を捜す。
近くに商工会があり観光案内もかねて聞く。よさそうだが台船の発電機が作動しており待つと聞け、了解が取れた。
街の散策、トイレ、風呂、スーパー、・・・全て揃っていて散策がてら夕食用の魚を仕入れる。
鯛を購入、捌いて刺し身とアラ煮。保健センター3階、しおさいの湯へ。お湯のあとは宴会。
後から入港した46f、仁尾のオーシャンオオ−ケストラ、訪問し情報収集。松山の泊地を聞けた。
写真アルバムは
https://picasaweb.google.com/mikawawann/201563

無垢島、佐賀関
2015/06/02
5時起床、諸々チェック。天候が一番気になるが夕方までは持つ予想。潮は昼過ぎがきつい。
昨日の洗濯物、風が少なく乾いていない。干し場所をビミニトップの下に作り直す。
6時40分、出港。大入島を回り佐伯港の前をとおり北上。佐賀関に寄ってから細ヨット泊地に向かう。
細ヨット泊地は泊地調査でメールし了解を得てある。明日が雨なら待機もありうる。
7時、佐伯港前。7時50分、人形岩前。この付近2艘引きの漁船が多い。次の目的地は無垢島だ。
9時半、保戸島の先をクリアー津久見湾に入る。視界が悪い、無垢島が見えない。潮もきつい−3k、2k台に下がった時もある。
10時半、無垢島漁港到着。見るものなし?11時、出港。日は差す様になったが相変わらず視界不良。
正面を佐賀関に向けているが何も見えない。佐田岬も当然見えない。
12時、佐賀関漁港沖。12時半、関崎通過。潮がすごい、渦を巻いているところも在る。波にもまれてよく揺れる。最低は1.4k。(対地5.4k)
潮が弱くなるようにもっと無垢島で時間を取れば良かったが見るところがなく残念。でもピークは過ぎた時間に通過できた。
南の風に乗って快走。13時半、佐賀関北港に入港。市民センター裏の岸壁に係留。散策に。
早吸日女神神社(はやすひめじんじゃ)参拝、徳応寺経由で漁港。食堂を物色しながらスーパーへ。
里心がついてここで係留に決定。関鯵、関さばは時期でなく難しい。自前食堂に決定。トビウオと鯛の頭他を購入。今夜も楽しもう。
九州は梅雨に入った。16時半、雨になった。移動しなくて良かった。
写真アルバムは
https://picasaweb.google.com/mikawawann/201562

保戸島経由さいき大入島海の駅
2015/06/01
5時起床、今日も上天気だ。諸々調査、今日の風は穏やかだ、豊後水道を横断し少し南下、九州佐伯に向かう。
目的地は大入島の海の駅。50km。途中保戸島に立ち寄る予定。
氷を自販機で調達、漁協が開き聞けば鯵を分けてくれる。購入、1匹800円なり、丸々とした鯵だ。
8時、出港。さわやかな風、気持ちよい。しばらくジェネカーをアップしたが風少なくあきらめた。
9時半、豊後水道の中央付近。数隻の貨物船と行き会う。
10時過ぎ、無垢島沖。10時半保戸島手前。今日も釣れない。
11時、保戸島入港。建物がみな角型、漁村風景ではない感じ。この島はマグロの漁船の基地として有名。
でも、マグロ船は出稼ぎ中、1隻もいない。小さな漁船ばかりだ、漁師に確認し岸壁に係留。ここで昼食タイム。
朝購入した鯵を捌き刺し身でゆっくり昼食をとり、島内散策。加茂神社に参拝。高台にあり見晴らしよい。
13時、出港。狭い間元海峡を通る予定だったが送電線が気になる。あきらめて大きく迂回することになった。
途中、異音が。ペラに・・・・5kでない。我慢し航行する。13時20分、穴の開いた高甲岩通過。
14時10分、蒲戸崎通過。14時40分、三ツ石通過。15時40分海の駅沖。
16時、さいき大入島海の駅着岸係留。大桟橋があるだけ。食采館で入港手続き。宿泊者がいない17時までの営業。
慌てて、シャワーだ、ごみだ、洗濯だ・・・シャワーを順に浴びよう。中村はまずプロペラチェックがしたい。
潜水チェックするとやはり藻がしっかり絡み付いている。これをきれいにとって明日は大丈夫。今後は見張り厳重に・・・
エイひれを購入し夕食はイカとエイひれ。特製のハヤシライス。美味しくいただいた。
写真アルバムは
https://picasaweb.google.com/mikawawann/201561

八幡浜大島経由、佐田岬漁港
2015/05/31
5時起床、雨はやんでいる。ありがたい。諸々チェック。一日中北の風5m以上。
予定を北上、片のぼりで八幡浜方面、大島に寄れれば寄って三崎へ、佐田岬の先端近くで泊まる予定。60km
出港前に散策、昨日は雨で何も見ていない。純友の碑を見学。かなり高い位置に住んだようだ。
8時出港、風は8m、ジブも展開し帆走1時間半。上りきれずメインのみで機帆走に変更。
向かい風さらに強く10mに。頑張るより九州方面に行けばよかったと反省。もう遅い。
10時半、大崎鼻通過。11時、地大島に取り付く。11時半、見付小島沖。12時前大島に入港。接岸。
漁師から移動支持、バックするが、プロペラに違和感、スピードが、力がない。何とか接岸できた。
昼食後、潜水調査すると水は透き通っていてキールまで丸見え。ペラに藻とロープ屑が絡まっている。
ナイフを用意し潜水しなおし、絡まったロープ屑と藻はきれいに取れた。気持ちがすっきりした。
13時、出港。佐田岬を目指す。気持ち風は治まったように思えるが時たま10mに。タックしジブを展開、帆走。
14時、三机の山の橋が見える。15時、梶谷鼻通過、続いてショウジタロウブイ通過。15時半、童子鼻通過。
15時前、漁港前に。15時過ぎ、佐田岬漁港に入港、接岸。漁協に確認し邪魔にならない位置に移動完了した。
写真アルバムは
https://picasaweb.google.com/mikawawann/2015531

豊後水道、日振島へ
2015/05/30
5時起床、何時ものように諸々チェック。今は天気よいが夕方は雨になりそうだ。
朝食の支度をしていると漁船団が帰っていた。氷をいただいて、ついでに魚もいただけた。
鯵、さば、太刀魚、イカ。イカはすごく沢山いただいて捌くのに大変だ。
鯵の刺し身で朝食。後は適当に捌いて冷蔵庫に保管。イカを開いてデッキで干すことに。
食事以外は全て無料サービス、大変お世話になりました。8時、予定通り出港。
今日の予定は豊後水道の中央にある水の子島を経由し日振島へ行きます。潮流がかなりきついはずです。
9時半、由良岬沖通過。風なく暑い。11時前良い風になった、ジェネカーアップ、スピードが乗って走る。一時7k、平均6k
11時半、水の子島を時計回りで回航した。12時半、昼食後、ジェネカー帆走5kキープ。雨がポツッ
13時半、沖ノ島を回り込んだ。14時、日振島才蔵鼻を回り明海港の前。14時過ぎ、漁師に確認し接岸係留。
港口の堤防岸壁に係留だが風には大丈夫なようだ。雨が本降りになった。6時間60km
日振島は歴史と神秘の島、藤原純友の乱を知っていますか?その本拠地です。平将門の乱と同時期です。
写真アルバムは
https://picasaweb.google.com/mikawawann/2015530

宇和島観光
2015/05/29
何時ものように起床し雑用をこなす。
8時には借用した車で出発。まずは宇和島方面に、道の駅を目指す。津島やすらぎの里。
9時前でしたが色々情報収集する。道路地図がない。(カーナビもない)
とにかく宇和島に向け、伊達博物館を目指す。伊達?仙台でしょう?伊達政宗の息子が宇和島藩の城主なのです。
色々勉強できました。宇和島伊達の成り立ち、発展。幕末、明治以降も政治力を発揮しています。
その後はさらに北に向け三間の道の駅で昼食、そして札所めぐり。41番龍光寺、42番佛木寺。
この後は戻り道、三浦半島を訪問し遊子水荷浦の段畑を見る。すごい!の一言。こんな崖に良く作った!
さらに南下し40番観自在寺へ。その後スーパーで買い物をしてからマリーナには17時過ぎに戻った。
夕食用に刺し身をお願いし、生ビールを注文しヨットで乾杯。今日の予定を終えた。
写真アルバムは
https://picasaweb.google.com/mikawawann/2015529

宇和海、あいなんかわうそ村海の駅
2015/05/28
朝食をたらふく食べてから7時半に出港。今日は宿毛湾に入りクルージング、鹿島に寄ってから海の駅へ。
あいなんかわうそ村海の駅。この海域唯一の海の駅だ。無料係留、どんなところでしょうか?
7時半出港、宿毛湾を目指す。10時宿毛港入口北側の宇須々木漁港に寄る。
なにもない、奥の宿毛港には寄らず出港。湾口を目指す。湾内は生簀筏が多い、注意。
12時、湾口の高茂崎(愛南町、愛媛県)沖通過。正面に鹿島が見える。
12時半、鹿島に着岸、散策。海がきれいだ。珊瑚が見える。
ここはS46年海中公園指定第1号の宇和海海中公園の地。海のお花畑、サンゴに群れる熱帯魚が見られるようです。
13時、離岸。目的地あいなんかわうそ村に向ける。宿毛湾の北側入り組んだ入り江の中にある。
深さは十分あるが岸は生簀がたくさん設置されている。注意しながら進めると。ボートが近づき案内してくれる。
14時10分着岸、係留。現在工事中で仮桟橋に係留。係留手続きし電気、水道、シャワーを確認。
仮の施設ということで無料利用できる。桟橋完了したら有料になるようです。
他にも施設は自由に使用可ということで和室も借りる予定。明日は車も借用予定。
夕食の海鮮バーベキューを予約し一息ついた。
写真アルバムは
https://picasaweb.google.com/mikawawann/201552802

沖ノ島
2015/05/28
夕食前に島内散策。案内のとおり平地がほとんど無い。石垣と階段の集落。
漁師さんの紹介でまずは高台にある神明社参拝、ご利益がるとのこと、航海の安全を祈願した。
漁協により魚の仕入れを聞くが漁が無くダメとのこと。夕日の前に古屋野の日吉神社を訪問、海岸道路を1.5km
こちらは海岸から一気に240段上ったところに在る。往復したら1時間を要してしまった。
今日は魚が無く残り物の夕食、暖かいご飯にジャコを振り掛けておいしくいただく。ヤンマーのお兄さんありがとう。
朝は5時起床。漁師さんと雑談、サンゴ漁が5月一杯で終了、片付けるようだ。5色のカラフルな網を使い海底を引く漁法。
今年は不漁、昨年は500万ほど売り上げたが今年はさっぱりのようです。
刺し網を揚げたベカ船が到着、たいした漁ではないのに一部魚をいただいてしまった。(昨日魚が釣れずがっかりと伝えた漁師さん)
さらに話しを聞いていると鮫が掛かっておりこれも美味しいという。捌いて一部いただいてしまう。
こんなことで豪華な朝食。トビウオの刺身、ハンマーシャークの刺身(湯がいて酢味噌)他は煮付けてお昼にいただこう。
写真アルバムは
https://picasaweb.google.com/mikawawann/2015528

沖ノ島に向けて
2015/05/27
以外に引き波も無く静かに眠れた。6時起床、7時朝食。
昨日いただいたジャコを暖かいご飯にのせて美味しくいただいた。
石原、二村の二人はバスで足摺岬観光、38番札所金剛福寺安全祈願に出かけた。
私は付近探索、対岸の鹿島神社方面。戻って清水漁港越へ徒歩15分。街中を歩くのは暑い。
清水漁港も広い、水面は静かでこちらに係留するも悪くない。土木の遊漁船係留許可場所区域図があった。
昨日洗濯したものを船いっぱいに干している。天気はよいが時間が少ない。
10時過ぎには観光組が帰船。10時半、小休止後出港した。
今日の目的地はまずは竜串海岸へその後沖ノ島へ向かう予定。45km
11時半、竜串海岸に到着。海底館沖、見残し海岸に移動、微速で慎重に回遊。12時過ぎに離脱。
目的地沖ノ島に向ける。四国の先端、オシメ鼻沖通過が14時半。蒲葵島通過が15時前。
裸島を回り沖ノ島漁港母島(もしま)に向ける。
15時50分接岸係留。水がきれい、海底が見える。深さ4mある
写真アルバムは
https://picasaweb.google.com/mikawawann/2015527

足摺岬、土佐清水に向けて
2015/05/26
4時半起床、5時、朝日、朝食後6時出港。今日も上天気風は少ない。土佐清水まで90km
8時、興津崎沖。前方はるか先に薄く足摺岬が見える。9時佐賀港沖。
10時、井の岬沖通過。11時、四万十川河口沖通過。
13時、足摺岬沖通過。いよいよ豊後水道だ。
14時、土佐清水港口に、14時半、ヤンマー前岸壁に接岸。90km8.5h。
途中天候に恵まれ毎日、85km程度走行。7日間で足摺岬、土佐清水港に到着した。累計590km60h
土佐清水港では2泊しゆっくり観光もする予定だ。
兵庫県の・・・ボートが接岸、一晩中発電機を運転し騒音が・・・・
ヤンマーの人と相談、離れたところに修理で係留中のかつお船に横抱きさせてもらう。これで少し音が・・・
お風呂に行ってから夕餉、購入したかつおのたたき、いただいたジャコ、かつおのアラ煮・・・
トワイライトの中楽しい夕餉が始まった。
写真アルバムは
https://picasaweb.google.com/mikawawann/2015526

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel