木場ヨットハーバー〜HAT 神戸岸壁
2010/05/06
6日 曇り後晴 東南東微風〜7m 後に西南西6〜8m
5時50分出港
コース145゜加古川過ぎてから明石海峡航路入口にコース引いたところ、網が入っていて慌てて沖出しする。水深10m以下の海域にずっとブイが設置されていて内側に網が有るようだ。
向かいの微風でメインがバタバタするが引き潮に乗っているので対地5ノットは超えている。航路入口付近で急に波が悪くなり風も上がってきてニポイントリーフしてみるが、セールの効き目無く諦めてセールを下ろし、潮に乗り明石海峡大橋通過。
巨大船、タグに引かれた台船がじりじりと西航していく。
大阪湾側に出ると風も無く暑くなる。垂水、須磨、神戸市街のビル、マンションが立ち並び大都会を実感する。
ニ艘引きの漁船が多く操業しているが、何が獲れるんだろう。間をすり抜け、ショートカットで神戸空港島の橋をくぐる。中央航路から入り、摩耶大橋の先が今日目指す岸壁だ。次第に西南西の風が強くなり、ケッジアンカーで横着け12時。
目の前は美術館、照明までもデザインされたウォーターフロント公園、○○センターとかのオフィスビル群。温泉も有り寄港の目的は神戸の弟に会い、併せて温泉に入ることです。
午後更に風が強くなり、明石海峡大橋は強風で速度規制となっている。風が全く読めない1日でした。

小海ー木場ヨットハーバー
2010/05/05
5日 晴 北微風 後東南東2m
6時出港
港を出ると霧で真っ白。薄ぼんやりと見えていた太陽もやがて霧に隠れてしまい空気が冷たい。視界50mぐらいだろうか霧に閉ざされ周囲は何も見えず、耳を澄ましても珊瑚のエンジン音が聞こえるのみ。
ライフラインから霧の滴が落ちる。レーダーリフレクターを高い位置まで上げ、ホーンと号鐘を準備するが本船は動いていないようで音も波もなく静かなのが幸い。
航路を横切って本州側に近づく頃にようやく霧も薄くなり、風も東南東に振れセールを上げる。
このレグは岡山の島々の景色を楽しめるはずだったのにほとんど霧で見られず、残念。次に来た時のお楽しみかなー。
それでも、晴れて来た後は久々の都会らしい様子の姫路港を眺めながら、木場ヨットハーバーに12時入港する。

北木島豊浦ー小豆島王子前漁港ー小海
2010/05/04
6月迄の予定で余裕で遊んいたが、エリカカップ手伝い他で、急きょ5月下旬迄には帰港することになり、北木島で折り返しとする。
3日 晴 東の微風
7時半出港、毎日西の強風に苦労したのに、帰りの東行きになった途端に東風。またセーリングが出来なくてひたすら機走。
どこかでお会いしましょうとミーティングを楽しみにしていたソフィア伊藤さんと白谷ヨットクラブの鵜野さんが乗り込んでいるラフィキが今日には小豆島到着予定で、小豆島土庄東に向かう。が、土庄東桟橋は先客で着けられず、隣の王子前漁港にスターンアンカーで係留。15時半。良くヨットが来るよ、と漁師さんの話でした。
徒歩圏内に風呂、コインランドリー、大型スーパーがあり有り難い。
4日 晴 無風
夜中に本船の汽笛が聞こえていたが、朝起きるとあたり真っ白で目の前の漁港の防波堤さえ霞んでいる。高松、鳴門に濃霧注意報が出ている。
昨日は草壁港に入港したソフィア、ラフィキが相次いでやって来て久し振りの挨拶。お茶してる内には霧も少しは薄くなり二艇連れ立って笠岡の白石島へと出港した。
珊瑚も続いて9時半出港、水面の見通しの視界は良くないが、岬や島の頂きが見えるのを頼りにGPSとにらめっこしながら、無事、道の駅&海の駅の小海に12時半入港する。
@再び、瀬戸大
Aソフィア伊藤さんと
Bラフィキ

北木島大浦ー豊浦
2010/05/02
2日 晴
北木島を寄港地にしたのは訳があり、此処のゆうこうマリンさんに作って貰ったセールカバーを改良したくて、事前に連絡はしていなかったのだけれど昨日の入港島時にもやい取りを手伝ってくれたのがそのゆうこうマリンのコリンさん本人でした。
急な依頼にもかかわらず心良く手直しして貰い使い勝手の良くなったカバーに満足。
今日は北木島を満喫することにして、島の西側の豊浦港へ。
夕方入港して来た大型ボートはラグーナ係留艇で、相手もこんな所で蒲郡のヨットに出会うとは!と吃驚。聞けば勝浦経由し2日間の行程とのこと。なんとも羨ましい話で、当方は二週間掛かったと話すと、逆にある意味羨ましいと云われてしまった…ずっと寒くて耳たぶや足の指先に季節外れのしもやけが出来た状況なんてきっと理解出来ないだろうなぁ。
トローリングの竿も積んで見えるのでカツオは釣れたか尋ねたら、全く不漁、黒潮が離れたのか勝浦でもあがっていなかったということでした。
@豊浦港 5月の節句も近く歓迎のこいのぼりが楽しげ
Aかって栄えた島の産業の石は中国に押されて衰退してしまいほとんど廃業らしく、そのままに置かれた石と石を切り出していた丁場が島全体の風景になっている
Bラグーナ係留のボート 大きくて写真に収まらない…

直島ー笠岡諸島北木島大浦
2010/05/01
5月1日 晴 西の風微風のち西南西7m
6時出航
ようやく瀬戸内らしく穏やかな朝、静かな海、瀬戸の花嫁のフレーズが頭に浮かぶ。
上げ潮に乗り備讃瀬戸を西へと機走で快走、瀬戸大橋を8時にはくぐり抜けて丸亀市広島をクリアしたところで北木島に向かう。風向き申し分なくエンジン止めてセーリングを楽しむ。
10時半北木島大浦入港
ゴールデンウィークとあって午後から続々ヨットが入港。ピカピカの大型艇で満杯になってしまった。
@直島積浦港
A瀬戸大橋
B北木島 40余りのヨットばかりです

吉田ー香川県直島積浦漁港
2010/04/30
30日 晴 西〜西南西10mー12m
6時出航
行きたい方向の西から風が吹いて来る。今日はついに海上風警報まで出てしまった。風が上がる前の10時半に直島積浦港入港。
ベネッセハウス、地中美術館、家プロジェクトのアートの島です。おぉー!若い女性のグループやカップルがそぞろ歩きをしているよ。フェリー乗り場はおしゃれだし、バスに乗れば満員、少しだけ観光地を味わいました。
@小豆島の花崗岩石切場 西海岸、北海岸沿いに連なり直接積出す岩壁がある
Aご存知フェリー乗り場のアート
B直島漁協で見たアート

引田ー小豆島吉田
2010/04/29
26日夕刻から風強くなり、増しもやいとフェンダーで船固める。夜中に更にもやいを足す。
27日明け方から昼すぎまで更に風は上がり、保安庁の小豆島地蔵埼観測所では20mにもなった模様。丸々半日続いた強風で港内も波立つがどうやら凌ぐ。
29日 晴 西12m 7時出航
昨日引田でのんびり遊んでしまったつけで今日は厳しくなりそうと覚悟しての出航だったが、予報通りの西風で予島は諦め小豆島吉田に向かう。
本船航路手前で西行きのヨット2ハイが、随分な波を機走で乗り越えて行く。
珊瑚はひたすらコース0゜小豆島の陰になれば少しは波が収まるかと期待するも、そうはいかず手前の福田まで吹かれました。
11時半吉田漁港入港。スターンアンカー槍付けで留める。吉田には店が全くありませんが、歩いて15分の所にあるオートキャンプ場の温泉とコインランドリーが目的です。
@吉田湾 正面にシータイガーアイランドの浮桟橋と施設 今日はヨットが3ハイいました
A吉田漁港の珊瑚B吉田温泉、オートキャンプ場管理棟入口 小豆島特産品の花崗岩製

印南ー東かがわ市引田( ひけた)漁港
2010/04/26
26日 晴 北の微風 後、東から南東2m〜6m
6時出航
潮岬から周参見、印南まで、ずっと漁船や釣り船多かったが、御坊沖も乗合の釣り船等で賑わっている。
日ノ御埼も難なく越え、305゜で鳴門まで一直線。明日は雨なので鳴門の手前のどこかに入港するつもりが、順調に距離が稼げて潮止まりの13時半に間に合いそう。通過後も上げ潮なのでこれを逃す手は無いと、一気に引田まで行くことにする。
緊張の鳴門通過、バンザーイ、瀬戸内海だ!
風も南東に変わり、引田まで、エンジンも止めてしまって楽しいセーリング。16時引田入港。
ここは温泉施設もスーパーもあって有り難い、明日は燃料、水、食料補給とコインランドリーを済ませてから完全休養です。
@ようやく越えた日ノ御埼 今日の海は真平らで景色を楽しむ余裕が有りました
AB鳴門海峡 潮止まりに間に合って通過しちゃいました

周参見ー印南
2010/04/25
携帯電話で黒潮接近情報見たところ潮岬に接岸していてさらには周参見近辺までもオレンジ色になっているので潮の影響が有るようでしたね。
今更見ても遅いけれど、昨日のひどい波と船足の遅い訳が納得です。
25日 晴 北東〜北〜北北西、2m〜6m
7時 周参見出港
今日は日ノ御埼越えたい。でも何故か珊瑚は毎回、日ノ御埼越えで苦労していて、今日もやっぱり波が悪くなってきて嫌になり手前の印南港に11時半に入港。
初めての入港で、入口がテトラポットで囲われ分かり難かったが、漁船と乗合船の後ろに付いて入港する。何も無い港ですが静かなのが有り難い。

勝浦ー周参見
2010/04/24
低気圧通過しても天候悪く勝浦で22日から足止め、風雨強く船内で過ごす。23日午後にようやく雨やむ。
三後ははまゆへ、私はホテル浦島の温泉巡りに出掛ける。忘帰洞で湯に浸かりながら太平洋を眺めていると、まだ出航して僅か五日目なのに、ヨットで此処まで来たなとしみじみ実感が湧くんです。
24日 晴 北の風2m後北西8〜10m
6時出航、北の風で快適に走れたのも9時に大島大橋をくぐり抜けた時までで、潮岬の波悪く、風向きも西寄りとなり、機帆走でコース300゜が精一杯、波がずっと悪くようやく周参見漁港に入港したのが15時。
潮岬から6時間もじっと我慢の航海でした。
@23日ようやく雨が小やみになり痛んだフェンダーカバーの補修をする
A大型ボートでどの岸壁も一杯のすさみ漁港
Bケンケンを買ってしまった。明日はカツオ大漁か?

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel