第一レース
2008/07/19
いよいよ第一レースの日、頑張るぞー
7時朝食後に出発、雨が降ってきた、通り雨だがけっこう濡れてしまった。
既に半分ほどは出港していた、至急準備して舫いを解いたのが8時、最終の出港だ
何せ一番奥に係留してあるので他艇が出なければ出港できない位置・・・・・
風は微風、南寄り、コースをチェックしスタートを待つ
5分前から南西の風が、スピンは揚がらないようだ、1分前、ゴー、良い位置をキープしたつもりだがスピードが乗らない、ベンガルが良いスピードで前へ・・・
1マーク、かなり遅れた9位回航、次のレグもスピンが揚がらない、6−70度
風が落ち後ろに回りスピンアップ、ベンガルは遥か彼方だ、遅れて夢ひょうたんが・・・
悔しいが何ともならない、2マーク、3マークも・・・
1マークに戻るコース岸寄りか、外に出すかある時まで岸、外に出したときから不運が
先行艇に追いついたものの後続3艇に抜かれた、ガッカリ
結果はAクラス修正8位、片手の中には居たかったが残念、ホテルに戻り休養
18時からの汐風フェスタ、夕風の中、桜島とヨットをバックの素晴らしい会場
生バンドチームが何組も・・・8時前に切り上げてホテルに戻り明日に備える

前夜祭
2008/07/19
6時起床、曇り空、雨予報は70%
NHKTV,桜島の映像が写るとドルフィンパーク前、ヨットの係留状況も映し出される、昨夕からホーネットの前に1艇増えている、今朝は曇り空、風が無い状況が良くわかる。
朝風呂、朝食後ゆっくりくつろいだ時間がとれる、明日からはこうはいかない。
10時ホテル発、ベンガルが舫われている、メンバーに平野君が来ていた。
まずは揺れるマストに挑戦、無事風速計を取り付け作動もチェックできた。その内に雨も上がり暑くなる中でセールセット、これらが終わるともう12時、残りのパンで昼食後に潜水掃除に挑戦、水面以下は汚れていないが水面上が汚れている、丁寧に布引するが取れない、洗剤が必要か?
14時過ぎには鳥居、多田両名が到着、ホテルで入浴後16時からは艇長会議だ。
ドルフィンパーク特設会場で開かれた艇長会議、丁寧に説明され17時過ぎに終了、18時からは歓迎パーティーだ、大会会長挨拶、来賓挨拶のほか今回選定されたテーマソングの紹介後乾杯、パーティーは盛り上がった。
参加61艇、この内県外艇22艇の紹介があり愛知県からはベンガルに続いてホーネットの紹介、丁度十八日が到着、一緒に壇上に上がり・・・・20時中締め、ホテルに引上げた。
写真は参加艇で埋まった桟橋、夢ひょうたんとベンガルは別場所に
パーティ会場の賑わい、明日はこの6人で

レース準備
2008/07/17
6時起床、曇りと思ったが既に雨が降り出している。早速天気予報をチェック、一日中雨だ!ガッカリ、朝食後から船内の片付け開始、個人物の整理、食材、食器、調味料の整理・・・
何時まで経っても雨は止まない、ドジャーを外しテントの設営・・・・降りしきる雨の中で作業実施、午前中で何とか終了。
昼食は簡単にパンで済まし一息、14時にはホテルへ移動準備、場所は徒歩10分程度、自転車で移動したいが雨でもあり歩いていこう、明日の前夜祭会場のドルフィンポート、雨の中、明日の準備をしている、その先に係留中のヨットが見えるが昨日から増えていない、この天候で回航日が伸びてしまったのだろう。
ドルフィンポートを出ていづろ電停角から南へ・・・パームスプリングス天文館、今回の宿は大浴場とサウナ付だ、まだ風速計の取り付けと船底掃除が残っているが明日に回しゆっくりとくつろぎたい。

鹿児島到着
2008/07/16
13時半、沖小島と神瀬に寄り水深、暗礁、網等調査GPSの2mライン外なら大丈夫を確認できた。14時10分入港、20分着岸、記念写真を撮られる、レースHPに掲載していただけるようだ、まだ暑い、16時まで休憩にする。
明日は雨が心配、セール等を解装したが本格的整理は明日にしよう、でも1時間はかかり大汗をかいてしまった。桜島がようやく頂上を見せた。
今夜は残りの野菜を片付ける料理、二村氏に腕を振るっていただく。

イルカの出迎え
2008/07/16
6時起床、曇り空、良い傾向と思ったがその後雨が??予報には雨は無いが、アメダスをチェックすると午前中は雨雲が南から登ってくるようだ。予報では明日に雨マークがある、困ったもんだ。
朝食後いろいろ検討したが雨が少しはあっても9時には出港に決め準備する。
9時予定通りまだ雨が残る中、舫いを解き離岸、カッパは久しぶりだ、出港後笹瀬ブイまで沖だし、風は北の向かい風、このまま対岸に向かう、湾中央あたりでタック、南は青空になってきた。
10時半、知林島沖あたり、青空が広がり雨は無くなった、やれやれである。正面に桜島が見えている、鹿児島に入る前に第2レースの下見、沖小島と神瀬に寄って行く予定だ。
11時半、喜入沖、12時半垂水沖、桜島が目の前だ。前方に白い波が??次第に近づく、イルカの大群だ、あっという間に交差、離れていった。

地魚
2008/07/15
漁協の直売店で地魚、あめとブリの幼魚を手に入れ、ももでいただいたゴウヤもある。日が暮れるまでに準備し甲板でいただく。
夕食中、急に海が騒ぐ、イワシが飛び交っている、中には堤防まで上がって拾わせていただいた、後で煮物にし明日の食材である。

知覧観光
2008/07/15
午後、ようやく今日の目的地知覧へ向かう、知覧ではまず観音堂をお参りし知覧特攻平和会館、沖縄に散った若者の遺影や遺品の数々、それぞれの物語を垣間見、目が潤むものも多々ある。特攻の母、鳥浜トメさんの富屋食堂等を見学し終わったら15時半、ももに戻ったのが16時半、今日は別予約があるためヨット泊、夕食の準備をしよう。

山川観光
2008/07/15
7時起床、久しぶりの畳、ゆっくり眠れた、8時の朝食、オクラ、ゴウヤの味噌汁とサラダ、ハラカワとさつま揚げの焼き物等腹一杯美味しくいただく。
9時には観光に出発、まずは山川地熱発電所の見学、案内嬢が丁寧に説明してくれる。次には長崎鼻から見る海岸、海がきれいで浜が美しく開聞岳がしっかり見える。その後、最南端の西大山駅、開聞岳周遊道路を巡り池田湖へ、オオウナギを見学し昼食はそうめんをいただく。

露天風呂
2008/07/14
今日は昨年世話になった民宿「もも」に予約してあり移動、一年ぶりの再会を喜び合った後は、車を借用し露天風呂へ、今日は偶数日、男性が開聞岳寄りの和風露天風呂だ、開放感あふれる景色の良い最高の露天風呂だ。
写真は三分割で佐多岬から開聞岳まで(現実は左にもっと広がっている)
満喫した後は軽く一杯(中村)、美味しいつまみで食が進むが、ここはガマンしてももへ戻る。ももではご夫婦が待っていただき手作りのおもてなし、一年ぶりの写真を見ながら台風でのお世話になった話やら・・・・・尽きない談笑(写真を撮らなかった)、遊漁船「もも丸」は面倒見切れず売りに出しているそうで、趣味の農業と民宿は順調なようです。

山川漁港へ
2008/07/14
12時、暑い、風が落ちて感じない、残り物をいろいろ出した、パン、カツオの煮付け、サラダ、スープ・・・ケンケンに反応なし。
12時半、向かい潮がキツイ、マイナス2k、コースも右へ20度振れる、13時40分、大隈半島に近づいたせいか潮の影響が無くなった。佐多岬まで4マイル。
14時10分鹿児島湾に入る、15時、立目埼通過、桜島の頂上は霞んで見えない。
16時30分入港、16時50分着岸、調査船の桟橋にと思っていたが先客が5艇もいる、中には高知の雪風もいた。漁船だまりの岸壁に横付けし落ち着いた。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel