周参見港
2008/05/30
30日、晴南東の微風後6m、5時半出港
向い潮強く船足伸びず9時半周参見入港
周参見手前で風が強くなり入港時、両側に有る岩に白波が上がっている。今回で3回目の入港だが気持ちの良いものではない。
スタンアンカーで槍付け繋留し終える頃から更に風強くなる
前線影響で不安定な天候が続き、江川で2日、周参見で2日、と雨を遣り過ごしながら南下。黒潮の反流と真上りで余り楽しく無い航海が続くがあと一息で串本だ。

写真説明
内側から見たコックピット、停泊の方が長い・・・



田辺江川港
2008/05/28
28日曇南々東の微風
天気下り坂で5時半出港
視界悪くなかなか白浜見えない。10時半ようやく田辺江川入港。夕方から風雨強まる

写真説明
シャトルシェフとアルミパン、各大小有り、重宝しています。
シャトルシェフはハニービー全員持ってます

小鳴門経由で和歌山阿尾
2008/05/27
27日晴北西風2m後7m
5時半引田出港、小鳴門通過8時、
木曜日頃天気崩れそうで良い風のある内にと和歌山阿尾まで頑張る。と言っても13時には入港出来ましたが−
明日は田辺に入って雨を遣り過ごす予定

写真は小鳴門
意外にも両岸は小さな漁港、船だまり、船上げ場、フェリー着場、等で賑やか。
もっと秘境のようかと想像していたのですが・・
次は中村会長推薦の擦れ止め。
瀬戸内はほとんど浮桟橋なので出番無しでしたが阿尾で早速必要となる



小豆島経由で引田港へ
2008/05/26
多度津を出港してからは21日土庄町豊島の家浦港、
22日は小豆島小海みなとオアシス、天候待ち後の25日小豆島吉田漁港へと、
潮に逆らわず2〜3時間の航海で次の港に入港。
26日は引田港でこれで瀬戸内とはお別れ、約一ヶ月かけて18の港を訪れたことになる。
山ほど出逢いがあり、一夜では語り尽くせぬ物語りのあった航海でした

写真は吉田漁港
吉田温泉徒歩15分、コインランドリーも有り。
ただ、岸壁低く潮が高い時の繋留には要注意
次の写真はいただき物、30aの鯛と50aのスズキ
鯛は刺身と塩焼きで、スズキはバター焼きと味噌漬けで焼いていただきました


多度津入港
2008/05/19
19日曇、南々東の風2m
5時転流の上げ潮に乗るよう5時半出港。
多々羅大橋をくぐって南下、岩城島の南を抜け弓削瀬戸を北上。
丁度蜜柑の花の時期で水道全体が甘い香りに包まれ、とてもロマンチック!
ずっと7ノット前後で走り抜けたので備後灘に7時過ぎに出る。9時半転流の備讃瀬戸の下げ潮を捉らえて船足早く多度津に12時入港。
台風の心配は無くなったが雨後晴で風が強くなりそうなので此処でもう一泊。港務所に3日間の許可貰う。買物、プロパン充填、燃料、風呂、コインランドリー等済ます予定。
写真は多々羅大橋をくぐる
蜜柑の香りがあまりに強いので、いつも寝ているメイが体を乗り出して空気を嗅いでいました。
次の写真は潮汐表
主な瀬戸の潮流も載っている。瀬戸内は潮の満ち引きが月の満ち欠けとはずれていて潮も複雑。毎日の航海の予定かこれで決まります。

しまなみ海道の生口島
2008/05/18
18日晴、北東の風4m
台風4号の動き次第で避泊が直ぐ出来るようにしまなみ海道の生口島に行こうと6時出港。
ずっと潮に乗り10時半には瀬戸田港入港。
アピの島、斎島をパスし残念だが次の楽しみとします。
瀬戸田の町を散策。耕三寺あたりは賑やかだが、港前は観光客少なく道路開通の影響でしょうか
写真は瀬戸田港
連絡船は三原、井口港行きと尾道行きの便です

松山市北条港
2008/05/17
17日晴、6時出港
風無く視界5マイル程度、昨日通って来た怒和島水道の出口も見えずひたすら四国に向かう。
11時半釣島水道の転流前に具合良く北条港に入港。
燃料補給も出来、港近くに新しく温泉施設出来て便利良し。ヨットが良く寄港するようです。

山口県平郡島東浦
2008/05/16
16日晴北の風1m、6時倉橋島出港
山口県平郡島東浦に10時半着。目の前5マイル先に屋代島が見えます・
帰りもゆっくりしたいので日程的に門司迄は行かず、此処で折り返しです。

倉橋島、海の駅
2008/05/15
15日晴北の風2m、観音マリーナ6時出港
毎日見続けた宮島と今日でお別れ。広島湾の牡蠣イカダを抜け、江田島、能美島を左手に見ながら呉市倉橋島の海の駅に10時半入港。
芸予諸島の多くの島々に囲まれた水面は静かで、島も水も綺麗。桂浜散策、西洋式乾ドック跡、長門の造船歴史館を見学できました。多数の木造船模型も立派で古くは遣唐使船から続く倉橋島の木造船の歴史には驚きです。
写真は倉橋島海の駅桟橋。
桟橋が大きくないのでもう一杯泊められるように珊瑚は目一杯後ろに下げてある。


4日〜14日広島観音マリーナ
2008/05/14
4日〜14日広島観音マリーナ
連休ということもあり日数掛かったが、ようやくエンジンヘッド、ガスケット交換完了。最初の水漏れ箇所は結局予備的な取出し口のめくらということだが、ガスケットの冷却水染み出しが早期発見出来て早目の対処となりました。
シリンダーヘッド脱着ついでにサーモスタット他部品の交換もし、広島でのエンジン1000時間の定期点検でした。
街にも出掛けたり、毎晩のように地元ヨット乗りと熱く語りすっかり広島に馴染んでしまったが、台風2号の影響も無くなる15日に出港と決めました。
写真は広島城。別名鯉城。
マリーナから市街地迄はバスの便利良しです。


前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel