観音マリーナを独り占めしてます
2008/05/09
連休が明けた観音マリーナを独り占めしてます。
ポンツーンの下には池のコイのようにチヌが群れていて逃げようともせず、釣り禁止なのが残念。さすが網では掬えません。
ナマコは取り放題ですがそんなに沢山たべられないし。牡蠣が岸壁にもポンツーンのパイルにもびっしり付いているけれどお腹痛くなりそうで手が出ず。あー残念です。
連休だったため修理屋さんの取りかかりがずれ込んだけれど、週明けには航海再開出来そうかな。
写真1はプライベートマリーナ状態。右手遠くに宮島
写真2は赤?ナマコ
写真3は酢の物になってしまったナマコ


瀬戸内の航跡
2008/05/07
鳴門から広島までの航跡をまとめました

アメリカの船
2008/05/05
観音マリーナに係留中のアメリカの船を見つけました。船令80年余の木造船、乗員3人も同じくらいの年齢か。
信じられない大きさ。カナダから来て日本を廻るようです。
本船のような大きなアンカーを付けていました



一週間ほどエンジン修理に
2008/05/05
5日広島観音マリーナ
昨日はタイミング良く部品新替えでき、仕切り直して朝出港準備をするも昨夜からの悪天候回復せず、
併せてエンジンガスケットの塗装が浮いて液もれ破損の兆候があり、マリーナ滞在延ばしてメカに相談する。
直ぐに診てくれた結果、冷却水部分で直ぐには壊れないがいずれ修理を要すとのこと。
先も長いし帰ってから修理するのも今するのも一緒、
此処で一週間ほど休養がてらエンジン修理をすることとなる
明日からは広島観光です




水漏れ修理
2008/05/04
祝島に行く予定でエンジン点検していたところ、冷却水の安全弁から水漏れ。ネジを外すと腐食しており急遽観音マリーナに向かう。マリーナで部品が見つかり即交換出来たのは幸運でした。
写真は水漏れした部分に木詮を挿してある所。この状態で観音マリーナ迄戻る
もう一枚は腐食し穴の空いた安全弁

宮島観光と潮干狩り
2008/05/03
3日は午前中観光しようと珊瑚を繋留した桟橋の対面にある観光桟橋までバスで行く。そこで3年前に串本で出逢った渚号宮嶋さんに再会、偶然に驚きです
午後は神社の鳥居の周りがすっかり干上がったので三後が潮干狩りに行くなど、盛りだくさんな一日でした
写真1は渚号にて。茶室仕様の船内にびっくりです
写真2は取れたあさり。美味しいかったです
写真3は潮干狩りで大賑わいの厳島神社。世界遺産も三河大島と一緒じゃん

宮島
2008/05/02
2日は今回のテーマのひとつの宮島に、ついに到着。天気良し、2日3日と滞在予定です
此処で、大三島で出逢ったヨット乗り、宮島の寺の庫裏に住み、笛吹きが本職という方とまたまた話が尽きず・・。
夕方は厳島神社まで散策、明かりに浮かび上がる社が感動的でした


広島観音マリーナ
2008/05/01
5月1日曇東の風2m
潮を見て大崎下島ゆたか海の駅を8時出港
上蒲刈、下蒲刈島の南を通り音戸の瀬戸目指す。順調に瀬戸を抜け、広島観音マリーナには14時入港
マリーナのシャワーでさっばりとしてから街までバスに乗りコインランドリー、買物に行く。これらは出来る時に済ませないと何も無い島も多く、4回の内1回位は便利な所に寄港してます
写真は音戸の瀬戸無事通過時。行き合い船無くすんなり通りました

大崎下島
2008/04/30
出航してから二週間、
順調に此処迄来たので大三島でもう一日泊まり完全休養日の予定だったが、天気良し急遽8マイル先の大崎下島に来ました。
瀬戸内海に入ってからは波が三河湾のように静かで、移る島々、灯台や浦々に有る大小の造船所、行き交うフェリーや本船を眺め楽しんでいます。
また、毎日お昼には港に入るので、散策や買物をのんびりとして、ヨット乗りとの出逢いも有るのが面白いです。
仕入れた情報で次の航海の予定を練って・・・、
今回は宮島に寄ってから門司迄行き、帰りの航海でまた港々に寄る予定です

大三島に入港
2008/04/29
29日、晴、西微風、6時半内海出港
尾道水道を抜け大三島に11時入港
午後、岡山のフジ35が隣りに入港再会。又々話が盛上がる
写真は尾道水道、尾道商工会議所前の海の駅。すぐ後ろの山に千光寺が。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel