内海フィッシャリーナ
2008/04/28
28日、曇り、風無し、6時半白石島出港
内海フィッシャリーナ迄12マイルと短いレグなので9時には入港。
水補給し塩まみれになった船やジブを洗う。
フィッシャリーナに繋留している フジ32ケッチのオーナーと再会。話は尽きず
写真は阿伏兎瀬戸入口の阿伏兎観音
フジ32ケッチ白南風。とても綺麗に手入れされていました。



笠岡諸島の白石島入港
2008/04/27
27日、晴、西南西の風2m、7時半与島出港
笠岡諸島の白石島入港したが、良い場所が無く港に居る人に尋ねた所、
島の東にヨットを泊められる港があるとの事でそちらへ。チャートにも載って無いが上浦漁港に無事12時入港

瀬戸大橋、与島へ
2008/04/26
26日、晴、東寄りの風2m
6時半ふるさと村出港、これから暫くは潮流とにらめっこで出港時間と行き先を決定しなければならない。
今日は与島フィッシャーマンズワーフへ。
出航以来初のフリーの風で10時半に入港。
久々の観光気分を味わいました。
写真は与島、フィッシャーマンスワーフにて
桟橋反対側は網干のヨット


小豆島へ
2008/04/25
25日、晴、北西4m
引田6時出港
高松沖の女木島を予定するも、浮桟橋が出来て結構な料金を徴収されるとの情報が、
又、高松ヨット競技場も同様らしく行き先変更して小豆島を目差す。
潮にも助けられ、備讃瀬戸の巨大船も上手くクリアして10時半には小豆島、ふるさと村、海の駅に入港。
入湯税だけで国民宿舎の眺めの良い温泉に入り一泊1050円はお値打ち。
写真は巨大船。向こうの島は男木島


雨で待機
2008/04/24
雨の為24日も引田泊
昨日は大振りのキスを頂いてしまいました。
刺身が美味しかったです。

航跡
2008/04/24
紀伊半島から鳴門までの航跡をまとめました

鳴門越えて引田へ
2008/04/23
23日晴風弱し
北流の最強7時半を避けて9時に鳴門予定し7時に沼島出港。鳴門大橋で最高11ノット、辺り一面渦潮で迫力有りました。
11時東かがわ市引田に入港。
岸壁で作業の漁師さんらに、ヨットが良く立ち寄るよと声を掛けられる。去年も今頃2、3バイと。内1パイはおそらくホーネットだ。
雨の予報で天候待ちとしコインランドリーを済ましてから翼山温泉へ。
写真は鳴門通過。橋の下の白い波、スターンの引き波のように見えるのは渦潮。
渦潮カメラで記録した写真、橋の下
通過後の写真、セールアップしていないので見にくい

沼島
2008/04/22
小さくて何も無いと思った沼島ですが、夜、太鼓を練習する音に惹かれていくと小中学生が5月の祭礼に向け練習をしている由、また歴史ある神社等も有ってまた訪れたい島です。
写真は沼島八幡宮。宮の森は南限北限の植物が混在した貴重な森。
そして、関東のUFOと珊瑚



沼島到着
2008/04/22
22日、晴、北の風3m、6時江川出港
昨日はひどく苦労した日ノ御碕を、今日は呆気無く9時半には通過出来てしまい20マイル先の沼島を目指す。
沼島港内は狭く浅いので困ったが、漁師さんに普段使われていない新しい岸壁を教えもらい無事14時繋留。
明日はいよいよ大潮の鳴門越えです。
記念写真を期待しています、朝9時過ぎの予定、時間のある人はライブカメラの「うずしおカメラ」http://www.city.minamiawaji.hyogo.jp/camera/index.htm
を見てください。
写真は沼島から見る鳴門に沈む夕日。珊瑚の前に関東のヨットがいます。韓国に行くそうです。
もう一枚、槍着け時の必需品、梯子です。パルピットには踏み板を付けました。



阿尾に向けて
2008/04/21
21日北西風2m、その後7m、6時周参見出港
引潮が強く船足伸びず5ノットをキープ出来ない。
田辺湾手前から真上り、波も悪くなり日ノ御碕かわせそうに無い、1時間頑張ったがついに阿尾はあきらめ、少し戻ることになるが田辺に向う。
追い風、一気に戻り、11時半には田辺江川泊池に入港。
昼過ぎからは更に風がビュービューに上がる、江川にして良かった。
写真は白浜沖

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel