9月12日九鬼は親切な人が多い
2007/09/12
明方前から雨はようやく止んだ、6時起床、宮崎さんの船は出航している。
8時過ぎ、宮崎さんの作業終了後に雑談、明日の朝は漁師体験したい、お願いします。5時出航、4時半からの約束、奥さんからカマス2匹とイカをいただき朝食にしました。
その後さらにタコ、カワハギ、赤魚をいただき今日の昼食、夕食の食材にはことかかない。魚を捌くに時間がかかりましたが、うれしい悲鳴です。
昼食前、スーパーナカクニに買い物に行き、在り合せのお礼を持参し挨拶、昨日は大雨で遠慮したが今晩は利用させていただくのでよろしく。店長さんは同姓の中村さん、九鬼漁協の組合長も兼任している。話してみると、九鬼一族の歴史にいろいろ興味をもたれている様子、三河、遠州にも九鬼ゆかりの人が居る話し、九鬼の隠し財宝がどこかにあるはず・・・・興味の湧く話ですが???
昼食はカワハギの刺身、茹でたこ、赤魚の煮付け美味しくいただきました。
昼から肴が良いと飲物もすすみ気持ちよくなる、そのまま昼寝・・・・・・
15時過ぎ、シャワーを借りに中村空家に、シャワーを浴びテレビを点けてビックリ、安倍さん辞任のニュース、つい釘付けになった。
夕方、宮崎さんが来る事を期待していたが、現れない。夕食もカワハギの刺身、茹でたこ、赤魚の煮付けと石原さんの野菜の煮付け、美味しくいただきました。
今までになく気温も下がり寝付きやすい。
写真は朝食時のイカ刺しとカマスの塩焼き、昼食時のタコ、カワハギ、赤魚、豪華夕食



9月11日九鬼へ
2007/09/11
6時起床、曇り空、九鬼まで30マイル、途中の熊野、賀田、三木などを寄りながら行きたいが、天気が持つかどうか?。
7時30分、出港、風は北東8ノット、向かい風、機帆走で5ノット程度。
宇久井の沖でタック、正面に新宮の煙突が見える。9時半、新宮の沖でタック、沖だし。
10時過ぎ、風が振れタック、正面が三木崎になった、これで片上りで行けそうだ。空は晴れたり曇ったり、何とかもって欲しいものだ。
12時過ぎ、熊野の沖を過ぎた、空模様が怪しくなった、南から雨が振り出したようだ。13時過ぎ、東からも・・・・、カッパを着用、雨に備えたら直ぐにきた。
14時、雨の中を九鬼に着岸できた。今までなら暑くて雨でぐったりだが、今日はひんやりしており、雨も気にならない。
石原さんが行きに表敬訪問した紀北信金九鬼支店に再度表敬、雑談後、雑貨屋(スーパーナカクニ)で食品を少し買い物、支払時、どこから来たのから始まり雑談、ヨットマンには風呂が一番らしいなー、・・・・・・空いてる家がある、そこで良ければ、自由に使っていいぞ、・・・
軽トラに乗せていただき、現地へ、鉄筋のしっかりした家、魚市場の前、言うことなし!!
断る理由はない、ありがたく使わせていただく約束をして、帰艇。
今日は雨で、行きに世話になった宮崎さんにまだ会えないが、親切な人が多いところだ。
その後、雨はさらに降り続き・・・・夕方、雨の中、宮崎さんが声を掛けてくれたが挨拶程度で済ませた。
風呂を借りようとしたものの大雨が続くし気温も低め、借りずに眠りについた。
写真は九鬼の桟橋係留、雨対策で天幕、ドジャーにも幕を張り万全を期す

          

9月10日勝浦滞留、今後の予定
2007/09/10
6時起床、今日は一日勝浦に滞留、石原さんは熊野三山を参拝に出かける。私は昨年参拝しているので、ヨットでゆっくりさせてもらう。
そろそろ最終コースの計画だが、今日勝浦滞在後の予定は九鬼、五箇所、大王波切、安乗に寄港予定です、九鬼では漁師体験、大王の大わらじまつり、安乗では安乗文楽を楽しんでから帰りたい。予定より1週間早い16日午後、MCCレース終了後には蒲郡に帰る予定をしています。
写真は昨日の祭礼、小船の競い合い、、神輿の海と陸の引合い、最終の行列、八幡神社へ

祭礼のクライマックス
2007/09/09
16時、祭りは魚市場の真中に作られた祭壇の前で若衆や子供の踊り奉納や餅投げ。合間合間に顔に墨をつけ、若い彼女はイヤイヤながら喜んで騒いでいます。次は港の一角、渡船場の西船だまりでのクライマックス。神輿の海中引込、神輿の海と陸との引合い、そして海上行列で八幡神社への帰還で幕となりました。
写真は市場内祭壇前の踊り奉納、神輿の海中引込、海上行列

秘湯、ラクダの湯
2007/09/09
獅子舞の奉納を見てから駅へ、祭りの予定とらくだの湯のチェック。祭りのクライマックスは16時頃、その前にらくだの湯に行こう。らくだの湯は秘湯、瀬渡し渡船でしか行けない露天風呂、一度行きたいと思っていた。清丸渡船に行くと丁度出港予定に合い乗船、原則毎時30分発、1時間滞在し次の船で帰る。水着着用の混浴、1人、1500円、高いと見るか値打ちと見るか?私の結果は○。いい湯といい景色、一時間楽しんで帰りました。
写真はラクダの湯から見たラクダ岩、遠くに太地が見える。湯はかけ流し、海から見るとラクダに見えない。


勝浦八幡神社例祭
2007/09/09
今日は勝浦八幡神社例祭日、昼食の後、お囃子の音に連られて八幡神社へ、神社前には沢山の組が出番を待つ組、終わって一息ついた組、顔に墨を塗りあったりしてはしゃいでいる。


9月9日紀伊勝浦へ
2007/09/09
6時起床、天気良し、ようやく少し冷えた、朝が眠りやすい。
石原さんは早起きし橋杭岩まで散歩、日の出の写真を狙った。
8時、アンカーを揚げて出港、干潮前で余裕がまだあった。
古座沖、耳の鼻沖、梶取崎沖を通過し勝浦湾に入る、今日は向かい風7ノット程度、オール機走で通した。鰹島を回り込み勝浦港に、いつもの浦島の対岸岸壁に係留したのが11時。15マイル、今回では最短の時間と距離である。
写真は梶取崎、鰹島、浦島の対岸岸壁

夕陽
2007/09/08
バスで潮岬の夕焼けを見に行こうと時刻表をチェック、行きは良いが18時過ぎの帰りのバスが無い、残念。ヨットで岬に出ようとしたが方向が悪い、徒歩で西海岸に行くことに・・・
15分もあればと歩いてみると距離がある、早歩きで20分、水平線に沈む夕陽に何とか間に合ったが、帰りの足は重かった。
夕食は目の前のスーパーで刺身他を購入し簡単に済ませた後、串本温泉さんごの湯へ、気持ち良い湯に浸かり、閉店時間までクーラーの効いた休憩室でのんびり過ごした。


串本新港
2007/09/08
市江崎、安宅崎、周参見沖を通り、12時、見老津、江須崎通過、潮岬が見えている。潮も追い潮になった、+1、順調である。
13時半、潮岬沖通過、海の色が濃い、最大+3、平均+2、波が立っているところを越えてから色が変わるところがある、対地8ノットが見る見る落ちる・・・6ノットまで落ちた。黒潮の河から外れた。
今回クルージングの最後の橋になる大島大橋をくぐり串本港に入る、14時40分、串本新港に係留、ここはスーパーが目の前、駅にも近く便利だが深さが気になる、明日の朝10時過ぎが干潮、2mギリギリ。槍付けをしよう。
写真は潮岬、大島大橋、串本新港係留岸壁


9月8日潮岬へ
2007/09/08
6時起床、今日も上天気、暑そう
7時40分出港、昨日の航跡をたどり畠島の北を迂回し中ノ島に出た。
四双島の内側を通過し円月島の沖に出、三段壁沖に向かう。
風は少ないがセールアップ、機帆走で周参見沖から潮岬を目指す。逆潮−0.5。
途中、急に振動が、アクセルを戻すと白いビニール袋が浮いてきた。ペラに絡んだ場合、固定翼は中々取れないが、フォールディングの場合は逆回転等で大体取れるという、我々も取れてきた。潜水し外すのは大変な作業、クルージングではフォールディングがお奨めだ。
写真は四双島、円月島、三段壁


前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel