蒲郡に向けて
2016/05/30
朝食はチャーハン     昼食はから揚げと角煮   リーフして機帆走

5時起床。風が強い。計測すると6m強、白波が出る程度か。雨は降ったりやんだり。
午前中は待機、様子を見よう。
7時、朝食は石原氏がチャーハンを作ってくれた。
今日は網の収穫はゼロ、昨日のシーラの半身、ソーダカツオ一匹をどのように料理すべきかレシピを探す。
カツオは三枚におろしぶつ切り、角煮が良さそう。シーラはフライにしたかったがカラ揚げにすることに。
それぞれ身を捌き調理開始、11時前に早い昼食となった。
雨も上がり風も収まってきた。12時、予定通り出港。念のためワンポイントリーフで
予定は今日中に帰港できればよし。オーバーナイトを嫌っての出港だ。

福田港
2016/05/29
国道まで一直線      帰りのバス停       刺身、煮付、野菜炒め

温泉に行こう。いろいろ調査したが一番近いところで6km程度。迷ったがウォーキングしよう。
150号線まで2km、バスもあるが1時間に1本、待つよりは歩こう。頑張ったが時間が掛った。1,5時間。
磐田福田健康福祉会館、10時から18時、300円。お値打ちだが遠い。
帰りはバス時間を確認し乗車(浜松・横須賀線、南田東)。乗車時間は15分、290円。福田港入口バス停からは徒歩25分。
夕食はカツオの煮つけ、刺身、シーラ刺身、野菜炒めとう。風呂上がりで気持ちよし。
18時には雨が落ちてきた。明日は風にもよるが雨が上がったら出港の予定だ。

福田港に向けて
2016/05/29
丸々のソーダカツオ  22日オープン、渚の交流館   遠くに交流館と避難タワー

4時起床、朝食は昨日用意したおにぎりをチーンして美味しくいただく。
網の獲物はなし。予定通り5時出港、山の方から日の出である。途中、富士山を見たいものだ。
7時、追手の風、ジェネカーにチャレンジ、エンジン音なく快適、4k台をキープできる。
8時、駿河湾の中央、30cm超の丸々としたサバ、訂正ソーダカツオと70cm超のシーラが釣れる。今日の食材にグー!
10時、御前崎沖、順調である。浜岡原発沖を通過、丸々としたソーダカツオが釣れる。
12時、艇上で昼食、ソーダカツオとシーラの刺身で一杯。美味しくいただけた。
13時10分、福田港入港、市場前、東側の岸壁に係留。
陸は非常に賑わっている、釣り客も多いが警備員まで出て交通整理している。
22日に渚の交流館がオープンしたところで今日は日曜日、物珍しさも手伝ってのことのようだ。

松崎観光
2016/05/28
長八美術館        なまこ壁通り       ときわ大橋から時計台

昼食は特製の餅入りラーメンとウツボ煮の残り。ウツボ煮はコラーゲンたっぷり食感は非常によく美味しいのだが骨抜きが下手で、舌で確認しながら食べるのが難点だ。骨抜きができていればお薦めの逸品である。
小休止後街の散策、まずは那賀川、浜丁橋を渡り浄感寺・長八記念館。長八の力作八方睨みの龍などの説明を聞きながら観賞できた。続いて長八美術館にも入館、多数の長八作品観賞と漆喰つくりを勉強した。
次はなまこ壁通り経由でときわ大橋、時計台を見て帰る。日帰り温泉を聞くと公共の宿は17時まで、ほかは5km先と言われ諦めた。帰り道、夕餉の食材に金目鯛を購入した。
夕食後、明日以降の予定をチェック。明後日が雨の予報。明日は福田まで行き1日待機になりそうだ。

松崎へ
2016/05/28
モズクカニ        石廊崎入り江、狭い    松崎港入口

やはり5時起床。下田の朝、昨日の風は全くなし、曇り空。
鰻を期待し網を上げたがモズクカニ1匹15cm弱。今朝はパン食、目玉焼きに野菜サラダでいただく。
航海記を整理し8時出港。石廊崎漁港、妻良漁港を見学し松崎港へ向かう。
石廊崎漁港、今日は海が静かなので気楽に入れる。いつぞや西風の強風時に一時避難したことがある。中は狭いが奥があり静かな入り江である。遊覧船の発着場でもある。食堂竜宮があり頼めば一時係留させてくれるはずだ。
石廊崎のあとは鰹島と大根島の間を通り中木港の沖を通過、波勝埼の手前、妻良漁港に向ける。
波勝埼、雲見埼を越えて松崎港に12時半入港。良さそうなところに着岸。

強風の下田行き
2016/05/27
追い風、天幕を張って   向かい風、風速上がる   ジブはリーフ、リーチング


8時半、雨も上がった様なので出港準備。40分出港、天幕を張ったまま、メインはやめてジブのみ。
南の風に押されてしばらくは計画通りだったが、10時過ぎ風が無くなったと思ったら北東風に変化。
午後から北東風の予定が早まった。風力もどんどん強くなり6m程度の予定は10m超に。天幕を外し、ジブを小さくした。11時過ぎからは15m超。考えてみれば今日の予報確認は陸上予想だった。神子元島の東を通過する頃にはさらに強風、風速計が不調、表示が無くなった。推測では20m超。岸に近いせいか大きな波にならず操船は意外に楽であった。
12時、下田港口に来たがここからは風がほぼ正面に、ジブをたたみ進めるが3ノット程度しかスピードが上がらない。
13時、ようやく桟橋に係留。事故なく無事でよかった。
船内整理中にビルジポンプが不調、パイプが折れ曲がって排水できないようだ。パイプ取替要だ。遅い昼食をいただいてからパイプと刺身を調達。ウツボを捌いてから天然温泉昭和湯へ。
今日の夕餉はタイの刺身、ウツボの煮魚、野菜スープだ。美味しくいただいて腹一杯。

式根は雨
2016/05/27
朝食、卵掛け、野菜サラダ パソコンタイム      大ウツボ80cm

昨晩から雨。5時起床、さっそく天気予報チェックし今日の予定を再検討。
午前中は雨が残りそう、風は南系で5m程度。午後には北東に変わる予想。強風ではない。
午後雨が上がるのを待って移動するか、このまま待機か。移動先は追い風で行ける先にすべき。・・・・・・・
話し合った結果は少し雨があっても追い風のうちに出港し下田へ行こう。下田は給油、ごみ処理等も便利だし温泉も近い。明日も北寄りの風なので西伊豆、松崎方面に行くにも都合がよい。出港予定は9時としゆっくりの朝食としよう。
網を上げるとウツボの大きなものが入っている。昨日は手こずったのでレシピ調査。骨抜きを勉強したが難しい、再挑戦しなければならない。

式根島観光
2016/05/26
 地鉈温泉         足付温泉、背景は漁港   松ケ下雅湯

14時、小休止後露天風呂巡りに出かける。地鉈温泉、足付温泉、松ケ下雅湯の3か所。
まずは地鉈温泉、途中の湯加減の穴で確認し(熱い)着替え所に到着。さらに急階段を下りて到着。
干潮から満ちはじめ、熱い湯が確認できたが入れる状態でない。急階段180段を戻る。
次は旧坂の足地山展望台経由で足付温泉に下りた。こちらも干潮近く難しい。自前で湯船を作っている人がいた。
ここは式根島港の近く、さらに港近くにあるのが松ケ下雅湯。こちらは湯船が人口で作られ温泉を引いている。
ここは温度調整されており干満に左右されない天然露天風呂。ここで水着に着替え温泉に入る。
はじめからここだけを目的地に来るべきかもしれない。港に横付けすれば目の前が温泉だ。
いい湯につかってからヨットに戻るには坂を上り坂を下る必要がどうしてもある。これが難だ
帰り道にメダイの切り身とアラを購入し夕食の食材。またまた楽しい夕餉である。

式根島に向かう
2016/05/26
 ゴンズイ4匹       野伏港岸壁        そうめんとウツボの照り焼き

5時起床、天気は曇り、風は少し。予定通り式根島に移動する。網にはゴンズイが4匹、これはリリース。
今日の朝食はトーストパン、珍しい食卓。パンが厚切りで腹一杯になった。
飲料水の給水をして予定通り7時に出港、追い風2m、不安定な走りである。
順調に走ったが式根島に近づくと向かい潮がきつく対地2ノット台まで落ちてしまう
11時過ぎ、野伏港に入港、岸壁に仮付けし漁協に問い合わせ。指定場所に移動し落ち着いた。
昼食はそうめんとウツボのしょうゆ漬けを炒め焼きした。骨が気になるが美味しくいただけた。
観光案内所で情報収集、午後の予定を決める。やはり露天風呂めぐりがいいだろう。

三宅島観光
2016/05/25
 大きなウツボ       メガネ岩         カツオのたたきと煮魚

昼食後、天候チェック今後の予定を策定。天気は明日雨の予定は曇りに、明後日が雨マークに変わっている。
さて、明日は雨で滞在予定だったが変更すべき。三宅島の観光は本日午後のみにして式根島に移動しよう。
雨の待機はその後再検することで決定。島内観光の準備、郷土資料館、火山体験遊歩道、ふるさとの湯
すべて徒歩で行けそうなところだ。夕食準備におさかなセンターでカツオを購入。(営業が15時まで)
出発前に仕掛けた網を上げると・・・・ウツボ(80cm)が入っている。ヤッター!!食材が増えた。
火山体験遊歩道、めがね岩は良かったが公共施設、郷土資料館とふるさとの湯は水曜休み、ガッカリ
港に戻り風呂の確認、近くのホテル海楽が500円で可、ありがたい。夕食準備後海楽に。
今日の夕食はカツオの刺身と?魚の煮つけ。ウツボはショウガたまり漬けにし明日の楽しみ。
カツオのたれは石原さんがレシピを調査し挑戦、それなりの味で美味しくいただけた。
腹いっぱいいただいてあとは寝るだけ、お休みなさい。

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel