奄美大島に向けて
2016/04/22
4時起床、天候は予想通り。風は収まり北寄りの風だ。
出港準備に取り掛かり、完了。4時半出港となった。まだ暗い中をゆっくり進める。
屋久島方向に少し沖出しし南下する。
10時、屋久島安房沖を通過。
屋久島を過ぎて、横流れの黒潮を横切り、15時、トカラ列島中の島の東沖にいる。
ジブとの機帆走で7k。順調で奄美には暗いうちに取り付く予定だ。
風は横風、9k。波は少なめだがうねりがあり良く揺れている。
18時、諏訪の瀬島の東沖、諏訪の瀬島と中の島がかすかに見えている。
黒い大型のいるかの群れに会った。夕食はカレーライス。
風は変わらずだが小雨交じりになった。こんばんは雨模様か

夜は宴会
2016/04/21
今日のレンタカーは地元のヨットマン福ちゃんのサービス
福ちゃんの仕事帰りに地元料理屋を紹介いただき宴会。
楽しいひと時でした。明日は早朝出発、お休みなさい。

種子島観光
2016/04/21
予約後に総合指令棟ゲストハウスでランチタイム、景色のよいところだ。
13時半、無料見学ツアーに出発。
まずはHU7号機の見学。実物が見られる。
続いて大型ロケット発射場
支え塔は避雷針、ロケットは常に自立、組み立て工場から移動。
などびっくり常識が多かった。最後に総合司令室を見学しツアーは終了。約1時間20分。
最後に宇宙科学技術観を見学し戻ったのが16時。楽しい一日でした。

種子島待機
2016/04/21
今日は一日強風と雨で種子島に待機、鉄砲館と宇宙センターの見学をしたい。
10時に出発、まずは鉄砲館に、種子島の歴史、鉄砲開発の苦労を知る。
次は宇宙センターに向けて、途中千倉の洞窟を見学、マングローブ園を見学し
宇宙センターに12時半到着、13時半の見学を予約。

西の表港
2016/04/20
14時、種子島西の表港に入港、漁港近くの九州電力給油岸壁に着岸。
22日AMはタンカー着岸予定があるようだ。先客がいる。その後も2艇入港してきた。
給油し新しい温泉を早速調査。徒歩一分、GSの筋向いだ。温泉入口前からヨットが見える。
源泉掛け流し、赤尾木の湯、美人肌、つるつるだ。アラキホテルの経営だ。
朝6時から22時まで、コインランドリーも併設されている。

種子島へ
2016/04/20
準備打合せ後23時には舫を解き出港
出港後南下、正面に瀬が、これを避けて沖出し
油津沖を通過し6時には都井岬沖を通過できた。

沖縄回航
2016/04/19
御津マリーナの牧野君から依頼を受け
アリエス、ハンゼ37の沖縄回航の応援を急遽決定
石原氏を誘いオーナー牧野と同行者吉田氏
4月中の応援ができるように諸々の予定を調整できて
19日、三谷の潜水調査後の午後に出発となった。
蒲郡15時15分発で出発、重い荷物を2つ持って・・・
無事予約航空券をゲットし搭乗手続き、17時50分発ANA宮崎行き
19時10分宮崎空港、JRで宮崎まで移動、夕食後タクシーで宮崎港に
写真アルバムアップしています。https://picasaweb.google.com/mikawawann

安乗→伊良湖水道→三河湾→形原
2015/06/15
   朝焼け、天気良し   ジェネカーアップ    陸からの写真です

4時半、起床。最終レグの天気良し、60km。7時出港予定。昼過ぎに帰港予定だ。
7時出港、風もなく波は静穏、機走で進める。
9時半、伊良湖水道に入る。10時には通過。豊浜に帰る漁船団に遭遇。10艘ぐらいのグループに3回ほどミーティング。
11時、三河湾に入ると波が極端に静かになった。スナメリにも会え、ほっとする。
12時前に最後の昼食をとった後西浦沖で追い風を感じるようになった。今回何度も揚げたジェネカーをもう一度揚げるチャンスが来た。家に電話し撮影を依頼。写真を撮ってもらえた。
今回のクルージング、天候に恵まれ順調に展開。天候による待機は一度だけ。毎日少しづつでも移動でき予定以上の港や島に立ち寄り十分楽しめた。先々で優しい人に会え良い思い出が一杯です。魚にも恵まれ今まで経験のないものもいただけました。ハンマーシャーク、あなご、さわら、ウツボ。シーラの刺し身のおいしさも見直しました。
13時10分、形原漁港のバースに着岸。無事、航海は終わりました。応援ありがとうございました。
写真アルバムは
https://picasaweb.google.com/mikawawann/2015615

錦→熊野灘→布施田水道→大王崎→安乗漁港
2015/06/14
40cmの鯖が釣れた    早速、刺し身で    安乗漁港

4時半、起床。昨夜からの雨は小ぶりだ。この雨も7時過ぎまでの予想だ。
今日の目的地は大王の予定だったが安乗に変更しよう。65km
ゆっくりの朝食、給油を済ませ7時20分舫いを解いた。青空が広がってきた。天候には恵まれた航海だ。
8時半、雲行きおかしく雨になった。雨もポツポツ・・・
11時、ケンケンヒット。鯖が釣れた。続いてシーラも、阿曽浦の沖。早速捌いて冷蔵。
昼食はさばの刺し身、美味しい、関さばに負けない。シーラは夕食用に保存。
14時、大王崎通過。風も無い雨がポツポツ。セールを下ろしテントを張って機走。
15時安乗崎沖、15時半、入港着岸。漁協に係留場所を確認し移動。
写真アルバムは
https://picasaweb.google.com/mikawawann/2015614

勝浦→熊野灘→九鬼沖→錦漁港
2015/06/13
   シーラが釣れた   三木崎、柱状列岩   紀伊大島沖

4時半起床、露がしっかり降りて洗濯物が・・・・今日は上天気、風も少ない。
今日の予定は九鬼漁港。50km、ゆっくり出港、7時予定だ。明日はまた下り坂、その後の行程をどうしよう、大王、蒲郡の予定をしたい。天気と相談しながら決めていこう。
7時、出港。海上は静穏そのもの。昨日の海とは大違い、今日はのんびり進める。
8時半、新宮の沖、立て続けにシーラが3本。1匹を捌き後は逃がしてやる。1日1本で十分。後はかつおがほしい。
10時、熊野沖。少し風が来た。ジェネカーアップするも30分と持たない。こんなのんびり天気は今航海で初めてだ。
明日の午前が傘マーク、九鬼より錦まで伸ばして明日の行程を減らしたほうが良さそう。
12時昼食、12時半、三木崎沖通過。風がよくなりジェネカーアップ。快調に走り出す。
13時、九鬼崎通過。風にあわせ尾鷲湾に入ってからジャイブ。紀伊大島沖を目指す。
14時半、紀伊大島と佐波留島間を通過。15時、錦入口。15時半、入港接岸。お疲れ様でした。
今夜はシーラ料理で宴会だ。料理に取り掛かる。楽しみだ。
漁協から移動の要請があり対岸に移動。こちらは町からは離れるが海水浴場の隣で近代的なトイレが使える。小さな売店もある、トロピカル広場。
写真アルバムは
https://picasaweb.google.com/mikawawann/2015613

前ページTOPページ次ページHOMEページ
- Topics Board -
Skin by Web Studio Ciel